- HOME
- ピロリ菌検査
ピロリ菌とは?
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)とは、胃の粘膜に棲みついているらせん状の細菌で、これに感染すると胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎などのリスクが高まることがわかっています。特に胃がんリスクの上昇は顕著で、胃がんのほとんどがピロリ菌が原因のものです。
なぜピロリ菌に感染するのかははっきりわかっておりませんが、経口感染が主な感染経路と考えられています。衛生環境がまだ整っていなかった世代の方で感染が多くみられ、その後、上下水道が普及するにつれて感染率は低下していると言われています。
ピロリ菌感染によるリスク
ピロリ菌の感染が認められた場合には、除菌が推奨されています。それは、ピロリ菌が胃がん、萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、過形成性ポリープなどの病気の原因となることが分かっているからです。
特に胃がんの大きなリスクとなることが指摘されています。
ピロリ菌の検査・診断
- 抗体測定
患者さまの尿または血液からピロリ菌の抗体を検出して、感染の有無を確認します。 - 糞便中抗原測定
患者さまの糞便からピロリ菌の抗原を検出して、感染の有無を確認します。 - 迅速ウレアーゼ試験
内視鏡検査を実施して、胃の粘膜からピロリ菌が持つ「ウレアーゼ」という酵素の作用で生成される尿素を検出して、感染の有無を確認します。 - 鏡検法
内視鏡検査によって採取した胃の組織を染色し、顕微鏡で観察してピロリ菌に感染していないかどうか確認します。 - 培養法
内視鏡検査によって採取した胃の組織を培養して、ピロリ菌に感染していないかどうか確認します。
ピロリ菌除去の流れ
検査前日から検査後までの流れを、注意点を含め順番にご説明いたします。
Step1:一次除菌
ピロリ菌の検査で感染が認められた場合、抗生物質などのお薬を処方いたしますので、それを1日2回、7日間服用していただきます。
Step2:判定
処方した薬を服用し終えた後、2カ月程度の期間をあけてから、ピロリ菌が除菌されたかどうか確認します。
Step3:二次除菌(一次除菌でピロリ菌が消えなかった場合)
再検査の結果、まだピロリ菌の感染が認められ、除菌に成功しなかった場合には二次除菌に移ります。
一次除菌で使用した薬とは別の種類のお薬を処方し、再度ピロリ菌の除菌を行います。お薬の服用ペース・期間は一次除菌と同じです。
Step4:判定
二次除菌が終了した後、2カ月程度の期間をあけてから検査を実施し、除菌に成功したかどうか確認します。
Step5:三次除菌(二次除菌でもピロリ菌が消えなかった場合)
二次除菌を行ってもまだ感染が認められる場合には、三次除菌を検討します。
ただし、保険適用となるのは二次除菌までで、三次除菌からは自費診療となります。
除菌治療薬の副作用
ピロリ菌の除菌治療を行うことで、次のような副作用が起こる場合があります。
- 肝機能障害[AST(GOT)、ALT(GPT)値の変動]
- 下痢
- 軟便
- 発熱
- 味覚異常
- アレルギー反応(発疹やかゆみなど)
通常、除菌治療の終了とともに自然に治まりますが、症状が強く表れたり、除菌治療を終えても症状が長引いたりするような場合には、お早めに当クリニックへご連絡ください。